統計&トピックス |
掲載号 |
タイトル |
2025年5月号 |
脱炭素社会に向けた水素の活用 ~その必要性と普及に向けた課題 |
2023年12月号 |
次世代半導体メーカー「ラピダス」の北海道進出について |
2023年2月号 |
越境EC市場が拡大! 情報を収集しながら、海外へ販路拡大を |
2021年8月号 |
事業再構築補助金 第1回公募採択結果を概観する |
2021年3・4合併号 |
令和2年度第3次補正予算案・令和3年度当初予算案からみた次年度の中小企業支援策 |
2020年11月号 |
知っていますか 輸出支援メニュー利用してみませんか |
2020年7月号 |
「2019国際ロボット展」に見る新技術・新製品 |
2020年3・4合併号 |
データで見る地域中小企業の人材確保の現状と対策 |
2020年3・4合併号 |
タイ経済最新情報 2020年のタイ経済はやや回復傾向 |
2020年1月号 |
多種多様な生活支援ロボットが登場 |
2019年9・10合併号 |
タイ経済最新情報 5月のタイ経済は緩やかな減速傾向 |
2019年5月号 |
神奈川県が目指す「ロボットと共生する社会」 |
2019年3・4合併号 |
タイ経済最新情報 11月のタイ経済は民間消費と投資の拡大により引き続き伸長 |
2018年12月号 |
水素社会の実現に向けて |
2018年7月号 |
投資による社会貢献~社会貢献型投資の魅力 |
2018年6月号 |
世界に広がるESG投資とその投資効果 |
2018年5月号 |
フィデューシャリー・デューティー |
2018年3・4合併号 |
タイ経済最新情報 11月のタイ景気は着実なペースで回復に向かっている |
2017年9・10合併号 |
タイ経済最新情報 5月もタイ景気は引き続き拡大基調 |
2017年3・4合併号 |
タイ経済最新情報 11月のタイ経済は前月よりも速いペースで改善基調 |
2016年12月号 |
「IoT活用講習会in北陸」開催される |
2016年9・10合併号 |
タイ経済最新情報 タイ経済は干ばつ被害の収束などにより引き続き回復基調 |
2016年9・10合併号 |
日本橋とやま館 |
2016年9・10合併号 |
アグリマルシェ |
2016年6月号 |
コンパクトシティ戦略の一翼を担う富山市内電車環状線 |
2016年3・4合併号 |
電力システム改革の現状と再生可能エネルギーの導入 |
2016年3・4合併号 |
タイ経済最新情報 2016年のタイ経済は緩やかな回復基調が続く見通し |
2015年12月号 |
スマートコミュニティの現状と課題 |
2015年9・10合併号 |
タイ経済最新情報 タイの景気回復ペースは前月までと同様に緩やか |
2015年3・4合併号 |
タイ経済最新情報 11月のタイ輸出は不安定な状態が継続 |
2014年12月号 |
“ハイ!トラム”が万葉線を走る |
2014年9・10合併号 |
タイ経済最新情報 クーデターの後、タイ経済は徐々に回復 |
2014年3・4合併号 |
-タイプラスワンとしてのCLMV- タイ周辺4カ国の現状 |
2013年7月号 |
最新のモノづくり技術が集う『MEX金沢2013』 |
2013年5月号 |
減少を続けるガソリンスタンド |
2013年4月号 |
北陸地域における企業活動の国際化に関する調査 |
2013年3月号 |
多様化が進む酒類消費 |
2013年2月号 |
「外食ならでは」の魅力を備え、ブランド価値を高める |
2013年1月号 |
大学卒業者のそれからとこれから |
2012年12月号 |
北陸で開催された2つのテクノフェア |
掲載号 |
タイトル |
2008年9・10合併号 |
75歳以上の後期高齢者-人口の1割超える |
2008年8月号 |
家計を直撃する物価高 |
2008年8月号 |
「メタボ」--中高年男性の2人に1人 |
2008年7月号 |
煙のたち込める喫茶店からカフェに変身 |
2008年7月号 |
「即席めん」誕生から50年--1人当たり年間42食 |
2008年6月号 |
もう一つの世界遺産 |
2008年6月号 |
家庭用白熱電球-2012年までに生産中止へ |
2008年5月号 |
パート労働者の基幹化とパート労働法の改正 |
2008年5月号 |
2007年の常用労働者の平均月収は3年ぶり減少 |
2008年4月号 |
「新聞離れ」がもたらす変化 |
2008年4月号 |
エネルギー供給基地としての北陸 |
2008年3月号 |
北陸の女性は“働き者”といえるのか |
2008年3月号 |
2007年賃上げ実施企業は82% |
2008年3月号 |
健康維持策のトップは「食事の量に注意する」 |
2008年2月号 |
極めて低い北陸の人口移動率 |
2008年2月号 |
2007年の大学卒初任給ー男性は19万8800円 |
2008年2月号 |
「パート賃金の正社員との格差」-8割の事業所で |
2008年1月号 |
急務となる技術経営人材の育成 |
2008年1月号 |
「家電の省エネ性能」最高は5つ星(★★★★★) |
2008年1月号 |
「良好な職場の人間関係」-業績向上に好影響 |
2007年12月号 |
市場拡大が進む後発医薬品業界 |
2007年12月号 |
「ヒトカラ」人気でカラオケ人口減少に歯止め |
2007年12月号 |
転職者の6割が新しい職場に“満足” |
2007年11月号 |
平成18年の北陸3県の貿易概況 |
2007年11月号 |
日本人の平均寿命-男性79.0歳、女性85.8歳 |
2007年11月号 |
昨年の余暇の過ごし方-「外食」がトップ |
2007年9・10合併号 |
高齢化により拍車がかかる世帯の小規模化 |
2007年9・10合併号 |
訪日外国人観光客は初めて700万人を突破 |
2007年9・10合併号 |
2006年の家計貯蓄は1世帯あたり1722万円 |
2007年8月号 |
イノベーションの担い手として期待させる大学発ベンチャー |
2007年8月号 |
自宅のインターネット-光回線の利用が急増 |
2007年8月号 |
健康志向からミネラルウォーターが大幅増 |
2007年7月号 |
北陸の地域ブランド -地域団体商標登録制度の出願および登録査定の状況- |
2007年7月号 |
「ここ10年で治安が悪化」 -8割以上が感じる |
2007年7月号 |
男性の喫煙率 -初めて4割を切る |
2007年6月号 |
企業における福利厚生費の変化 -増加する法定福利費と退職金費- |
2007年6月号 |
2006年の賃金 正社員は増加、非正社員は減少 -北陸3県の所定内賃金は男女とも全国平均を下回る- |
2007年6月号 |
自転車の保有台数 全国で8700万台 -悪質な交通違反は検挙、取り締まり強化へ- |
2007年5月号 |
キャッシュレス取引浸透による貨幣流通量の変容 |
2007年5月号 |
2006年の広告費 「インターネット」が3割増 -テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4媒体は減少- |
2007年5月号 |
住宅火災の死者 4年連続で1000人超える -全火災の出火原因のトップは10年連続で「放火」- |
2007年4月号 |
ペットは家族? -拡大するペット関連サービス- |
2007年4月号 |
2006年の映画興行収入、「邦画」が「洋画」を逆転 -全国の映画館(スクリーン)数は3000超える- |
2007年4月号 |
2005年度の派遣労働者数は過去最多の255万人 -一般派遣料金(1日8時間)は平均1万5257円- |
2007年3月号 |
黒字企業は3割程度 |
2007年3月号 |
2006年の国内新車販売、「軽」の比率が35%超える |
2007年3月号 |
50歳代男性の8割が「60歳以降も働きたい」 |
2007年2月号 |
進む労働時間の2極化 -長時間雇用者への対応- |
2007年2月号 |
10年間で半減―公衆電話の減少続く -全国の設置台数は80万台から39万台へ- |
2007年2月号 |
高血圧、糖尿病など生活習慣病患者が増加 -医療必要度の低い「社会的入院」患者数は2割- |
掲載号 |
タイトル |
2007年1月号 |
出店ラッシュが続く温浴施設 -女性に人気の岩盤浴も相次いで進出- |
2007年1月号 |
働き盛り世代の8割が「運動不足」 -40歳代の半数以上が「自分は肥満」- |
2007年1月号 |
「25~39歳の未婚率」男女とも大幅上昇 -独身の理由「適当な相手にめぐり合わない」が半数- |
2006年12月号 |
軽量・高剛化の切り札として需要伸張するマグネシウム -モバイル機器から自動車部品へ- |
2006年12月号 |
「65歳までの雇用確保」実施企業は84% -半数の企業が「希望者全員」を対象- |
2006年12月号 |
パソコン作業の増加で「VDT症候群」広がる -連続作業は1時間以内、画面との視距離は40cm以上- |
2006年11月号 |
日々進化する回転ずし業界 |
2006年11月号 |
2007年問題-危機意識を持つ企業が3割超える -最大要因は「意欲のある若年・中堅層の確保が困難」- |
2006年11月号 |
「警察白書」インターネット社会の落とし穴に警鐘 -危うい中高校生と甘い保護者、2.6%が「出会い系」利用- |
2006年9・10合併号 |
崩れるM字型カーブ ~女性の年齢別就業に変化~ |
2006年9・10合併号 |
北陸の地上デジタル放送、10月に全局出そろう -現行のアナログテレビ放送は5年後に停止- |
2006年9・10合併号 |
酒類販売の完全自由化、9月に迫る -コンビニは原則、全店で免許申請へ- |
2006年8月号 |
頑張れ「富山ライトレール」!!! |
2006年8月号 |
人口減少時代の生産性維持 |
2006年8月号 |
65歳以上人口、一気に2割超える |
2006年8月号 |
好きなアイスクリーム、「バニラ」が1位 |
2006年7月号 |
北陸企業の対中国ビジネス |
2006年7月号 |
「内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)」中高年男性の5割が“危険” |
2006年7月号 |
昨年の道路交通事故死者数は49年ぶりに7000人下回る |
2006年6月号 |
道州制と広域連携 -道州制と北陸の行方シリーズ(3)- |
2006年6月号 |
年次有給休暇の取得は年間8.4日に低下 |
2006年6月号 |
1世帯当たりの家計資産額は3900万円 |
2006年5月号 |
明るさを増す雇用情勢 |
2006年4月号 |
日本酒の復権を願って |
2006年3月号 |
石油マネーの功罪 |
2006年2月号 |
12月における家計消費支出 |
2006年1月号 |
旅客流動からみた北陸圏 |
2005年12月号 |
住民一人当たり経済規模から見た新市の姿 |
2005年11月号 |
増大する中国からの眼鏡フレーム |
2005年10月号 |
喫煙を考える |
2005年9月号 |
若者の就職事情 -フリーターとニート |
2005年8月号 |
北陸の上場企業における経営機構改革と業績について |
2005年7月号 |
納得性を高める統計活用術 |
2005年6月号 |
北陸の外食志向を考察する |
2005年5月号 |
北陸染色業界の業界規模の推移 |
2005年4月号 |
少子化対策としての経済的支援 |
2005年3月号 |
高機能化する舗装道路 |
2005年2月号 |
北陸の上場・公開企業における経営機構改革の状況 |
2005年1月号 |
地域固有の資源-文化財- |
2004年12月号 |
インターネットの普及状況 |
2004年11月号 |
北陸における医薬分業と保険調剤薬局 |
2004年10月号 |
介護保険制度改定にむけて-北陸の現状- |
2004年9月号 |
保育サービスの充実に取り組む北陸の保育所 |
2004年8月号 |
合計特殊出生率1.29 |
2004年7月号 |
北陸における従業地と居住地の変化 |
2004年6月号 |
構造改革特区の現状 |
2004年5月号 |
北陸都市圏の「民力指数」 |
2004年4月号 |
男女共同参画社会への意識変化と家事関連時間からみた実態 |
2004年3月号 |
増加するボランティア人口 |
2004年2月号 |
がんの画像診断装置とその技術革新 |