価値共創 〜北陸の確かな未来を地域とともに創造する〜

PUBLICATIONS刊行物

北陸経済研究過去の掲載記事
 
統計&トピックス
掲載号 タイトル
2023年12月号 次世代半導体メーカー「ラピダス」の北海道進出について
2023年2月号 越境EC市場が拡大! 情報を収集しながら、海外へ販路拡大を
2021年8月号 事業再構築補助金 第1回公募採択結果を概観する
2021年3・4合併号 令和2年度第3次補正予算案・令和3年度当初予算案からみた次年度の中小企業支援策
2020年11月号 知っていますか 輸出支援メニュー利用してみませんか
2020年7月号 「2019国際ロボット展」に見る新技術・新製品
2020年3・4合併号 データで見る地域中小企業の人材確保の現状と対策
2020年3・4合併号 タイ経済最新情報 2020年のタイ経済はやや回復傾向
2020年1月号 多種多様な生活支援ロボットが登場
2019年9・10合併号 タイ経済最新情報 5月のタイ経済は緩やかな減速傾向
2019年5月号 神奈川県が目指す「ロボットと共生する社会」
2019年3・4合併号 タイ経済最新情報 11月のタイ経済は民間消費と投資の拡大により引き続き伸長
2018年12月号 水素社会の実現に向けて
2018年7月号 投資による社会貢献~社会貢献型投資の魅力
2018年6月号 世界に広がるESG投資とその投資効果
2018年5月号 フィデューシャリー・デューティー
2018年3・4合併号 タイ経済最新情報 11月のタイ景気は着実なペースで回復に向かっている
2017年9・10合併号 タイ経済最新情報 5月もタイ景気は引き続き拡大基調
2017年3・4合併号 タイ経済最新情報 11月のタイ経済は前月よりも速いペースで改善基調
2016年12月号 「IoT活用講習会in北陸」開催される
2016年9・10合併号 タイ経済最新情報 タイ経済は干ばつ被害の収束などにより引き続き回復基調
2016年9・10合併号 日本橋とやま館
2016年9・10合併号 アグリマルシェ
2016年6月号 コンパクトシティ戦略の一翼を担う富山市内電車環状線
2016年3・4合併号 電力システム改革の現状と再生可能エネルギーの導入
2016年3・4合併号 タイ経済最新情報 2016年のタイ経済は緩やかな回復基調が続く見通し
2015年12月号 スマートコミュニティの現状と課題
2015年9・10合併号 タイ経済最新情報 タイの景気回復ペースは前月までと同様に緩やか
2015年3・4合併号 タイ経済最新情報 11月のタイ輸出は不安定な状態が継続
2014年12月号 “ハイ!トラム”が万葉線を走る
2014年9・10合併号 タイ経済最新情報 クーデターの後、タイ経済は徐々に回復
2014年3・4合併号 -タイプラスワンとしてのCLMV- タイ周辺4カ国の現状
2013年7月号 最新のモノづくり技術が集う『MEX金沢2013』
2013年5月号 減少を続けるガソリンスタンド
2013年4月号 北陸地域における企業活動の国際化に関する調査
2013年3月号 多様化が進む酒類消費
2013年2月号 「外食ならでは」の魅力を備え、ブランド価値を高める
2013年1月号 大学卒業者のそれからとこれから
2012年12月号 北陸で開催された2つのテクノフェア
 
掲載号 タイトル
2012年11月号 人の動きと利用交通
2012年9・10合併号 海外現地法人の状況
2012年8月号 増加する高齢者の運転免許証自主調査
2012年7月号 2011年度の日本の貿易収支は赤字に転ずる
2012年6月号 消費税率引き上げに駆け込み需要はあるか
2012年5月号 生活習慣を見直して長寿を楽しもう
2012年4月号 若者に道を譲るべきか
2012年3月号 富山県の人口移動率は全国で43番目
2012年2月号 元気な街のヒミツ~静岡県・長泉町を例に~
2012年1月号 外国の人が旅するだけの「価値ある地域」として捉えられるような「北陸」に高めよう
2011年12月号 公共施設の耐震化を計画的・優先的に進めてほしい
2011年11月号 世界の中の対日直接投資
2011年9・10合併号 経済センサス-基礎調査(確報)より
2011年8月号 安全・安心は住宅に住みたい!
2011年7月号 企業の海外進出は空洞化をもたらすか
2011年6月号 海外現地法人の状況
2011年5月号 「富山県ものづくり研究開発センター」4月1日オープン
2011年4月号 地域の足「デマンド交通」
2011年3月号 減少が続く酒類の国内消費量
2011年2月号 REDD+(レッドプラス)
2011年1月号 富山県の生コンクリート出荷量を予測する
2010年12月号 ~あなたの家にも、これくらいはありますか?~
2010年11月号 国勢調査でわかること
2010年9・10合併号 BOPビジネス
2010年8月号 水道管の寿命は「40年」
2010年7月号 世帯と所得
2010年6月号 食料事情が変化する中での食料自給率
2010年5月号 あなたは電気自動車をどこで充電しますか?
2010年4月号 農業の担い手として取り組みが進む集落営農とその法人化
2010年3月号 セントラム発進!
2010年2月号 減少する農業従事者 増加する耕作放棄地
2010年1月号 笑う門には
2009年12月号 雇用対策について
2009年11月号 環境と交通
2009年9・10合併号 自転車の交通ルールをご存知ですか?
2009年8月号 雇用は中小企業がになっている
2009年7月号 少子化時代の教育費
2009年6月号 国産腕時計を駆逐したのは“ケータイ”か?
2009年5月号 省エネ照明の決め手-LED(発光ダイオード)
2009年4月号 生体認証-「指紋」方式が8割占める
2009年3月号 「糖尿病」急増-40歳以上では10人に3人
2009年2月号 「家計調査」から高齢者の消費動向を探る
2009年2月号 家計の金融資産は1152万円-前年より107万円減少
2009年1月号 高校生の就職状況にみる北陸の特徴
2009年1月号 2007年の大学卒の定年退職金は2075万円
2008年12月号 仕事と生活の調和のために
2008年12月号 仕事上の最大ストレス-「職場の人間関係」
2008年11月号 急激に低下してきた有効求人倍率
2008年11月号 2007年の女性就業率-富山・福井県が全国トップ
2008年9・10合併号 従業者数減少が進む中、雇用形態の多様化が進展
 
掲載号 タイトル
2008年9・10合併号 75歳以上の後期高齢者-人口の1割超える
2008年8月号 家計を直撃する物価高
2008年8月号 「メタボ」--中高年男性の2人に1人
2008年7月号 煙のたち込める喫茶店からカフェに変身
2008年7月号 「即席めん」誕生から50年--1人当たり年間42食
2008年6月号 もう一つの世界遺産
2008年6月号 家庭用白熱電球-2012年までに生産中止へ
2008年5月号 パート労働者の基幹化とパート労働法の改正
2008年5月号 2007年の常用労働者の平均月収は3年ぶり減少
2008年4月号 「新聞離れ」がもたらす変化
2008年4月号 エネルギー供給基地としての北陸
2008年3月号 北陸の女性は“働き者”といえるのか
2008年3月号 2007年賃上げ実施企業は82%
2008年3月号 健康維持策のトップは「食事の量に注意する」
2008年2月号 極めて低い北陸の人口移動率
2008年2月号 2007年の大学卒初任給ー男性は19万8800円
2008年2月号 「パート賃金の正社員との格差」-8割の事業所で
2008年1月号 急務となる技術経営人材の育成
2008年1月号 「家電の省エネ性能」最高は5つ星(★★★★★)
2008年1月号 「良好な職場の人間関係」-業績向上に好影響
2007年12月号 市場拡大が進む後発医薬品業界
2007年12月号 「ヒトカラ」人気でカラオケ人口減少に歯止め
2007年12月号 転職者の6割が新しい職場に“満足”
2007年11月号 平成18年の北陸3県の貿易概況
2007年11月号 日本人の平均寿命-男性79.0歳、女性85.8歳
2007年11月号 昨年の余暇の過ごし方-「外食」がトップ
2007年9・10合併号 高齢化により拍車がかかる世帯の小規模化
2007年9・10合併号 訪日外国人観光客は初めて700万人を突破
2007年9・10合併号 2006年の家計貯蓄は1世帯あたり1722万円
2007年8月号 イノベーションの担い手として期待させる大学発ベンチャー
2007年8月号 自宅のインターネット-光回線の利用が急増
2007年8月号 健康志向からミネラルウォーターが大幅増
2007年7月号 北陸の地域ブランド -地域団体商標登録制度の出願および登録査定の状況-
2007年7月号 「ここ10年で治安が悪化」 -8割以上が感じる
2007年7月号 男性の喫煙率 -初めて4割を切る
2007年6月号 企業における福利厚生費の変化 -増加する法定福利費と退職金費-
2007年6月号 2006年の賃金 正社員は増加、非正社員は減少 -北陸3県の所定内賃金は男女とも全国平均を下回る-
2007年6月号 自転車の保有台数 全国で8700万台 -悪質な交通違反は検挙、取り締まり強化へ-
2007年5月号 キャッシュレス取引浸透による貨幣流通量の変容
2007年5月号 2006年の広告費 「インターネット」が3割増 -テレビ、新聞、雑誌、ラジオの4媒体は減少-
2007年5月号 住宅火災の死者 4年連続で1000人超える -全火災の出火原因のトップは10年連続で「放火」-
2007年4月号 ペットは家族? -拡大するペット関連サービス-
2007年4月号 2006年の映画興行収入、「邦画」が「洋画」を逆転 -全国の映画館(スクリーン)数は3000超える-
2007年4月号 2005年度の派遣労働者数は過去最多の255万人 -一般派遣料金(1日8時間)は平均1万5257円-
2007年3月号 黒字企業は3割程度
2007年3月号 2006年の国内新車販売、「軽」の比率が35%超える
2007年3月号 50歳代男性の8割が「60歳以降も働きたい」
2007年2月号 進む労働時間の2極化 -長時間雇用者への対応-
2007年2月号 10年間で半減―公衆電話の減少続く -全国の設置台数は80万台から39万台へ-
2007年2月号 高血圧、糖尿病など生活習慣病患者が増加 -医療必要度の低い「社会的入院」患者数は2割-
 
掲載号 タイトル
2007年1月号 出店ラッシュが続く温浴施設 -女性に人気の岩盤浴も相次いで進出-
2007年1月号 働き盛り世代の8割が「運動不足」 -40歳代の半数以上が「自分は肥満」-
2007年1月号 「25~39歳の未婚率」男女とも大幅上昇 -独身の理由「適当な相手にめぐり合わない」が半数-
2006年12月号 軽量・高剛化の切り札として需要伸張するマグネシウム -モバイル機器から自動車部品へ-
2006年12月号 「65歳までの雇用確保」実施企業は84% -半数の企業が「希望者全員」を対象-
2006年12月号 パソコン作業の増加で「VDT症候群」広がる -連続作業は1時間以内、画面との視距離は40cm以上-
2006年11月号 日々進化する回転ずし業界
2006年11月号 2007年問題-危機意識を持つ企業が3割超える -最大要因は「意欲のある若年・中堅層の確保が困難」-
2006年11月号 「警察白書」インターネット社会の落とし穴に警鐘 -危うい中高校生と甘い保護者、2.6%が「出会い系」利用-
2006年9・10合併号 崩れるM字型カーブ ~女性の年齢別就業に変化~
2006年9・10合併号 北陸の地上デジタル放送、10月に全局出そろう -現行のアナログテレビ放送は5年後に停止-
2006年9・10合併号 酒類販売の完全自由化、9月に迫る -コンビニは原則、全店で免許申請へ-
2006年8月号 頑張れ「富山ライトレール」!!!
2006年8月号 人口減少時代の生産性維持
2006年8月号 65歳以上人口、一気に2割超える
2006年8月号 好きなアイスクリーム、「バニラ」が1位
2006年7月号 北陸企業の対中国ビジネス
2006年7月号 「内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)」中高年男性の5割が“危険”
2006年7月号 昨年の道路交通事故死者数は49年ぶりに7000人下回る
2006年6月号 道州制と広域連携 -道州制と北陸の行方シリーズ(3)-
2006年6月号 年次有給休暇の取得は年間8.4日に低下
2006年6月号 1世帯当たりの家計資産額は3900万円
2006年5月号 明るさを増す雇用情勢
2006年4月号 日本酒の復権を願って
2006年3月号 石油マネーの功罪
2006年2月号 12月における家計消費支出
2006年1月号 旅客流動からみた北陸圏
2005年12月号 住民一人当たり経済規模から見た新市の姿
2005年11月号 増大する中国からの眼鏡フレーム
2005年10月号 喫煙を考える
2005年9月号 若者の就職事情 -フリーターとニート
2005年8月号 北陸の上場企業における経営機構改革と業績について
2005年7月号 納得性を高める統計活用術
2005年6月号 北陸の外食志向を考察する
2005年5月号 北陸染色業界の業界規模の推移
2005年4月号 少子化対策としての経済的支援
2005年3月号 高機能化する舗装道路
2005年2月号 北陸の上場・公開企業における経営機構改革の状況
2005年1月号 地域固有の資源-文化財-
2004年12月号 インターネットの普及状況
2004年11月号 北陸における医薬分業と保険調剤薬局
2004年10月号 介護保険制度改定にむけて-北陸の現状-
2004年9月号 保育サービスの充実に取り組む北陸の保育所
2004年8月号 合計特殊出生率1.29
2004年7月号 北陸における従業地と居住地の変化
2004年6月号 構造改革特区の現状
2004年5月号 北陸都市圏の「民力指数」
2004年4月号 男女共同参画社会への意識変化と家事関連時間からみた実態
2004年3月号 増加するボランティア人口
2004年2月号 がんの画像診断装置とその技術革新
 
掲載号 タイトル
2004年1月号 北陸のおける新設住宅着工戸数の推移
2003年12月号 事業所数と人口
2003年11月号 米改革と集落営農
2003年10月号 地価公示にみる北陸の住宅地の動向
2003年9月号 税関統計からみる平成14年の北陸の貿易概況
2003年8月号 北陸における観光の動向
2003年7月号 北陸におけるNPO法人の状況
2003年6月号 北陸における事業所数の推移
2003年5月号 労働時間短縮などによる生活時間の変化
2003年4月号 北陸における繊維産業の地位
2003年3月号 女性労働の現状
2003年2月号 介護保険制度とその課題
2003年1月号 環境ビジネスの展望
2002年12月号 北陸の社会資本ストック
2002年11月号 税関統計からみる平成13年の北陸の貿易概況
2002年10月号 敦賀港に日本海側初RORO船就航
2002年9月号 厚生年金基金の現状
2002年8月号 広がる交流の輪-富山県モンゴル友好親善協会
2002年7月号 物価指標にみるデフレ状況
2002年6月号 北陸のマイホーム新築融資住宅のプロフィル
2002年6月号 BSE発生後の牛肉の動向
2002年5月号 高齢者世帯の状況
2002年4月号 日本の将来推計人口と高齢者問題
2002年3月号 平成12年国勢調査第2次基本集計結果の北陸3県比較
2002年2月号 アンケートから読む消費マインドの変化
2002年2月号 技能オリンピックと「モノづくり」への関心
2002年1月号 社外取締役
2001年12月号 税関統計からみる北陸の貿易動向
2001年11月号 女性の参画度国際比較
2001年10月号 高まる医薬分業率と薬局の役割
2001年9月号 北陸と全国の主要経済指標比較
2001年8月号 建機市場を振り返る
2001年7月号 交通機関の利用動向
2001年6月号 廃棄物の処理と整備される環境関連法
2001年5月号 スポーツ用品市場の概況と北陸の動向
2001年4月号 景気判断と関連統計
2001年3月号 統計諸指標からみた北陸の漁業
2001年2月号 雇用保険制度の改革
2001年1月号 IT革命への対応度比較(北陸3県)
2000年12月号 日本の情報通信インフラの課題
2000年11月号 富山県における老人クラブ加入率
2000年10月号 北陸に居住する外国人
2000年9月号 「商業統計調査速報」にみる北陸の小売業
2000年8月号 「日経平均株価」の銘柄選定基準の見直し
2000年7月号 北陸のマイホーム新築融資住宅のプロフィル
2000年6月号 「食料需給表」等からみた日本の食料事情
2000年5月号 中小企業の範囲の拡大
2000年4月号 北陸の自家用車保有と道路状況
2000年3月号 「家計調査年報」にみる北陸圏の快適支出の動向
2000年2月号 動き出す大学の技術移転機関(TLO)
 
掲載号 タイトル
2000年1月号 「家計調査年報」にみる北陸の食生活
1999年12月号 北陸における特定非営利活動(NPO)法人申請
1999年11月号 年金制度の現状
1999年10月号 増加する地方債残高
1999年9月号 米国企業における管理職の増加
1999年8月号 小松・富山両空港における国際貨物の取り扱い動向
1999年7月号 北陸の就業者
1999年6月号 北陸の工場立地動向
1999年5月号 企業、家計にのしかかる債務負担の重し
1999年4月号 施策目標としての整備率について
1999年3月号 日米の銀行比較
1999年2月号 北陸の工業
1999年1月号 都市銀行におけるビッグバン対応
1998年12月号 北陸の自治体病院
1998年11月号 格差の少ない北陸の世帯
1998年10月号 バブル経済の後遺症に悩む日本企業
1998年9月号 北陸の大型店
1998年8月号 アジア台風の目<中国の政治経済改革>
1998年8月号 豊かさの変化
1998年7月号 北陸の企業は産業廃棄物の処理についてどのような意識を持っているのか
1998年6月号 北陸における事業所数および従業者数の推移
1998年5月号 待ったなし日本版ビッグバンの本質と問題点<最終回>
1998年4月号 待ったなし日本版ビッグバンの本質と問題点④
1998年3月号 待ったなし日本版ビッグバンの本質と問題点③
1998年2月号 待ったなし日本版ビッグバンの本質と問題点②
1998年1月号 待ったなしビッグバンの本質と問題点①
1998年1月号 工場立地の動向と多様化する団地造成
1997年12月号 北陸は未来の長寿者地域
1997年11月号 北陸の観光動向
1997年10月号 北陸の公共投資の動向
1997年9月号 業態別にみた北陸の金融機関の預貯金動向
1997年8月号 北陸の豊かさ
1997年7月号 北陸地方の産業構造の転換点
1997年6月号 人材派遣業の動向
1997年5月号 北陸企業における直接金融の現状
1997年4月号 特異な海岸景観-富山県を中心とした海岸線の現況-
1997年3月号 実用化目前-Mビット社会の情報インフラ
1997年2月号 危機的な状況にある地方財政
1997年1月号 日銀「主要企業経営分析」を読む
1996年12月号 宗教団体の事業所数・従業者数の動向から
1996年11月号 北陸3県の院外処方せんの受取率について
1996年10月号 パチンコブームは持続可能か
1996年9月号 北陸の企業倒産
1996年8月号 平成6年の北陸3県の製造品出荷額等について
1996年7月号 住宅建設費の内訳
1996年6月号 北陸3県の中小企業創造活動促進法による企業認定状況
1996年5月号 生産波及の大きい部門は?
1996年4月号 木材の性質と用途
1996年3月号 下落した日本の国際競争力ランキング
1996年2月号 国勢調査速報
 
掲載号 タイトル
1996年1月号 タクシーの運賃・料金適用地域と事業区域の一部改正
1995年12月号 北陸の開業率の動向
1995年11月号 新食糧法の施行
1995年10月号 小松・富山両空港の現況
1995年9月号 卸売業の流通経路と販売先
1995年8月号 景気と公営ギャンブル
1995年7月号 歯止めがかからない食料自給率の低下
1995年6月号 規制と賃金格差
1995年5月号 円高と規制緩和
1995年4月号 日米情報格差とマルチメディアブーム
1995年2月号 北陸の物価は低いか?
1995年1月号 従業員数にみる先端技術産業の成長
1994年12月号 本格化する北陸のISDN利用
1994年11月号 学生の進学移動にみる北陸
1994年10月号 地方圏における出生数減少の主要因を探る
1994年9月号 新国民生活指標に見る北陸の豊かさ
1994年8月号 北陸の景気は底を打ったか?
1994年7月号 堅調に推移する北陸の電気通信事業
1994年6月号 学生生活にかかる費用
1994年5月号 販売額2兆円を突破した通信・カタログ販売
1994年4月号 出会い・結婚・出産へのライフコース
1994年3月号 「安・近・楽」型レジャーのボウリング
1994年2月号 北陸の都市圏について
1994年1月号 北陸の上場及び店頭登録企業の状況
1993年12月号 減少と拡大:転機を迎える北陸の農業
1993年11月号 地元企業の県外拠点展開状況
1993年10月号 低下を続ける合計特殊出生率
1993年9月号 国勢調査からみた通勤移動の変化
1993年8月号 減少を続ける喫茶店
1993年7月号 それぞれ特徴がある3県の観光客
1993年6月号 北陸の高卒者進学率は41.0%
1993年5月号 スタートする「富山-ソウル便」
1993年4月号 動き出した地方拠点都市地域の概要
1993年3月号 景気の後退期にもなお高い有効求人倍率
1993年2月号 自動車依存度が強い北陸
1993年1月号 変化しつつある貨物流動
1992年12月号 サービス化へ向かう北陸の事業所
1992年11月号 通信量からみる他県とのつながり
1992年10月号 全国比トップクラスの北陸の衛星放送受信率
1992年9月号 大きく変化した北陸の工業
1992年8月号 民生用が押し上げる電力使用量
1992年7月号 利用台数の増加を続ける北陸自動車道
1992年6月号 好調な消費の中で減少が続く小売商店数
1992年5月号 工業用水の使われ方
1992年4月号 2年間で1400人増えた北陸のブラジル人
1992年3月号 23%減となった北陸の住宅着工戸数
1992年2月号 457億円の市場規模をもつ北陸のハイヤー・タクシー
1992年1月号 北陸の生産年齢人口はどうなる?
1991年1月号 北陸における南米の日系2世、3世らの労働者事情
1990年8月号 昨今のアートビジネスの動向と北陸の画廊の現状
 
掲載号 タイトル
1989年11月号 北陸の住宅地事情
1989年7月号 北陸の鉄筋工事業にみる人手不足
1988年7月号 活況を呈する加賀友禅
1988年1月号 建設資材価格の動向
1986年2月号 奥越地域地場産業振興センターを訪ねて
1986年1月号 円高と北陸の繊維産業
1985年9月号 急増する情報処理関連専門学校
1985年5月号 めがね産地と先端技術
1985年1月号 '84雪技術博(十日町市)を見て
1984年11月号 繊維産業機械展を見て
1984年10月号 ニューセラミックス-北陸における動きを探る-
1984年8月号 先端技術を支える新素材の開発動向
1984年7月号 石川県機械工業近代化展から
1983年8月号 データ通信回線利用の自由化とニューメディア