中小企業のカーボンニュートラル戦略セミナー
日 時 | 2023年3月10日(金) 9:30~16:30 |
---|---|
場 所 | 各受講企業またはご自宅にて(Web会議システムZoomを使用) ※北陸経済研究所セミナールームでも視聴可能 講師はオンラインで登壇します |
対 象 | カーボンニュートラル・脱炭素化の実現を目指す企業の経営者、管理職、ご担当者の方 |
定 員 | オンライン:40名 |
参加費 | 賛助会員(1名):16,500円、非会員(1名):33,000円 |
講 師 | 一般社団法人中部産業連盟・執行理事 主席コンサルタント エネルギー管理士、中小企業診断士、全日本能率連盟 認定マスター・マネジメント・コンサルタント 梶川 達也氏 |
2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、温室効果ガス排出量等の対策は全業種において、最重要経営課題の一つです。ところが、多くの中小企業は「どのようにカーボンニュートラルに取り組んだらいいのかわからない」、「取引先から自社製品・工程のCO2排出量の開示を求められて困っている」、「脱炭素化へ向けた設備導入に活用できる補助金を知りたい」などの悩みを抱えています。
そこで、カーボンニュートラル・脱炭素経営についての演習などを含めたセミナーを開催いたします。自社にとってどのようなアプローチが有効なのか、戦略立案の演習に取り組んでいただきます。
【主なねらい】
①国内外のカーボンニュートラルの動きを理解する
②カーボンニュートラル戦略を理解する
③カーボンニュートラルの考え方を取り入れて、自組織の今後の経営戦略を考える
セミナー内容
1. 国内外のカーボンニュートラルの動き
・カーボンニュートラルとは
・1990 年代以降の温室効果ガス削減の動き
~ 2015 年パリ協定&カーボンニュートラルを目指す宣言~2050 年に向けて
2. 利害関係者のニーズの把握
・CO2 排出量算定の前に利害関係者のニーズを確認する
・どのニーズにこたえるかを決め、排出量算定の方法を選ぶ
3. 攻めと守りの方向性
・CO2 の削減は経済のマイナスか、プラスか
・貴社にどんな影響が出てくるのか
・カーボンニュートラル戦略として既存のマネジメントツールを活用する
~ ISO14001,ISO9001, 省エネ法など~
・カーボンニュートラルの流れをチャンスととらえ、新事業につなげるために
4. カーボンニュートラルのアプローチ
【アプローチ1】温室効果ガス排出量の算定の仕方を知る
(1)CO2 排出量算定の方法
(2) 省エネ法とロス把握による排出量算定
(3) 機構科学に基づく目標(SBT)によるサプライチェーンを通じた排出量算定
・温室効果ガスの排出量の分類
~ Scope1( 自社における化石燃料燃焼)/ Scope2( 購入電気や熱)/ Scope3(間接排出=事業者の活動に関連する他社の排出)
(4) ライフサイクルを通じた排出量算定
【アプローチ2】排出量削減のために、運用改善による省エネ
【アプローチ3】排出量削減のために、設備投資による省エネ
【アプローチ4】排出量削減のために、再生可能エネルギー導入
【アプローチ5】カーボンリサイクルなどを活用したイノベーション
※カーボンニュートラル戦略パターン
事例企業のご紹介も含む
5. 自社のカーボンニュートラル戦略評価と計画立案
・アプローチ1から5 まで、自社にとってどのアプローチが有効か評価
・そのアプローチの優先順位を決めて、どの時期に実施するか計画を立案
6. 質疑応答