利益を生み出す!
在庫管理の基本と実践
日 時 | 2026年2月17日(火) 9:30~16:30 |
---|---|
場 所 | 各受講企業またはご自宅にて(Webミーティングシステム「Zoom」を使用) ※本研修はオンラインのみで実施いたします |
対 象 | 製造部、管理部、総務部など在庫管理を担当している方 |
定 員 | オンライン:40名 |
参加費 | 賛助会員(1名):23,100円、非会員(1名):42,900円 |
講 師 | 株式会社 湯浅コンサルティング コンサルタント 内田 明美子氏 |
セミナー内容
【1】企業経営における在庫管理の重要性
在庫は供給活動に欠くことのできない活力源ですが、在庫が多すぎると経営にさまざまな悪影響を与えます。在庫管理の前提となる、企業活動における在庫の位置づけについて学びます。
<講義項目>
◆ロジスティクスと在庫管理
◆在庫が企業経営に及ぼす影響
◆改めて、在庫管理とは何をすることか
【2】在庫管理の基本
在庫の適正化には、発注のタイミングと量をロジカルにコントロールすることが必要です。基本的な在庫管理モデルの仕組みを簡単な演習付きで理解します。
<講義項目>
◆アイテムごとの管理の重要性
◆在庫管理の基本モデル(不定期不定量発注、週次発注)
◆適正在庫量を維持する補充量計算の手順(計算演習)
◆波動への対応と安全在庫の持ち方
◆在庫管理導入効果の見方
【3】在庫分析の手法
在庫パレート図、在庫散布図の作成を演習スタイルで経験していただきます。
<講義項目>
◆在庫ABC分析をやってみよう
◆在庫散布図をつくってみよう
【4】事例から在庫管理を考える
在庫管理の導入は現場をどのように変えるか、在庫過多と欠品はなぜ同時に起きるのか、ロジカルな在庫管理を導入するとこれがどう変わるのか。2つの事例からグループ討議で考察します。
<講義項目>
◆セブン-イレブン・ジャパンの単品管理事始め(ビデオ鑑賞+グループ討議)
◆くじら社の在庫問題を究明してみよう(ケーススタディ+グループ討議)
キーワード
前回の受講者の声
・自社の在庫管理の問題を正確に把握するために、分析を行いたいと思います。 また、現在の出荷体制が本当に必要なのか、真剣に考えるべきだと感じました。
・在庫管理の流れや手法、問題点に対しての解決策等を学べた。
・在庫管理をしていくうえで、自分の思いがあってもなかなか説明が難しく、伝えづらい部分があって困っていたが、今回のセミナーで色々なことを聞けて、社内で伝えていきたいと思いました。
①請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスをお知らせいただきますようお願いいたします。
②請求書・受講証はご連絡担当者様宛に、原則、開催の2週間前にE-mailにてお送りいたします。
③オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
④オンラインセミナーは記録用にレコーディングをする場合がございます。場面によっては、受講者が映る可能性がございますが、ご了承ください。
⑤キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルは受けできません。ただし、当研究所主催の他のセミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
⑥最低開催人数に満たない場合は、開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
その他、ご不明点はTEL:076-433-1134または、e-mail:haginaka@hokukei.or.jp までご連絡ください。