価値共創 〜北陸の確かな未来を地域とともに創造する〜

SEMINAR & LECTUREセミナー・講演会

部長!課長!今度は管理職としても大成しましょう!

プレイングマネジャーとしての部長・課長の5つの役割と仕事術

富山オンライン 若手・中堅社員管理職
日 時 2026年3月17日(火) 9:30~16:30
場 所 一般財団法人北陸経済研究所4F セミナールーム
各受講企業またはご自宅にて(Webミーティングシステム「Zoom」を使用)
対 象 管理職・リーダー
定 員 富山会場:30名 オンライン:20名
参加費 賛助会員(1名):20,900円、非会員(1名):40,700円
講 師 ビジネス ディベロップ サポート
代表 大軽 俊史氏

セミナー内容

1.経営の好循環サイクルの確立こそが経営の目的
 (1)経営の究極の目的とは、CSとESの両軸追求
 (2)管理者も経営の目的を実現するための中核人材
2.プレイングマネジャーの厳しい現実とは?
 (1)現状に疲弊していませんか?
 (2)こんな時代であるからこそ大切なこと
3.業績を上げている管理職5つの役割と時間管理力の目的
 (1)管理職のミッションとは?【ディスカッション】
 (2)本セッションを解説する前の4つの投げかけ
 (3)ケース考察:ある企業の営業課長の行動
 (4)マネジメントとは?
 (5)どの仕事にどれぐらいの時間を費やすべきか?【ディスカッション】
 (6)時間を創造する“時間管理力”とは?
4.プレイヤーのプロとマネジメントのプロは異なる!
 (1)「その道のプロ」は多数存在
 (2)「マネジメントのプロ」とは?
5.管理職に求められる「戦略思考力」とは?
 (1)業績を上げ続けるためには戦略思考力が不可欠
 (2)あなたの戦略思考力の現状は?
6.管理職に求められる能力開発テーマとは?
7.「メンタリング」と「OJT」の両立が育成のツボ
 (1)5つのプロローグと自己体験談からの考察
 (2)モチベーション理論からの考察
 (3)愛情と厳しさの両方が求められる!
 (4)部下育成の全体像
8.部下による組織・上司への安心感を高める「メンタリング」の効力とツボ
 (1)メンタリングの本質
 (2)メンタリングの象徴的コミュニケーション( ×多頻度)
 (3)メンタリングの重要性を裏付ける調査結果
9.仕事のノウハウを効率よく伝授する「 OJT」のツボ
 (1)OJT実践のポイント
 (2)部下が自ら行動する人材育成の2つのポイント
10.管理職になってさらに伸びるために「 名将」になれ!

キーワード

前回の受講者の声

・講師の過去の経験や体験を踏まえて、ざっくばらんにわかりやすく説明いただいた。今までなんとなく腑に落ちなかった部分について、本セミナーを通じて腹落ちさせることができた。
・難しく考えていた管理職という立場を、ミッションの重要性は感じながらも簡単な所か始められる事が分かり、少し気持ちが軽くなれた気がします。
・部下を育てるキーワードとしてメンタリングという単語を初めて聞きました。以前からコミュニケーションは大事であると思っていましたが、メンタリングが最近は重要であることを学べました。また、OJTも重要であることを改めて確認できたと思います。

①請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスをお知らせいただきますようお願いいたします。
②請求書・受講証はご連絡担当者様宛に、原則、開催の2週間前にE-mailにてお送りいたします。
③オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
④オンラインセミナーは記録用にレコーディングをする場合がございます。場面によっては、受講者が映る可能性がございますが、ご了承ください。
⑤キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルは受けできません。ただし、当研究所主催の他のセミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
⑥最低開催人数に満たない場合は、開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
⑦駐車場につきましては、事前にお送りする「受講証」でご確認ください。駐車料金は各自ご負担ください。
その他、ご不明点はTEL:076-433-1134または、e-mail:haginaka@hokukei.or.jp までご連絡ください。