価値共創 〜北陸の確かな未来を地域とともに創造する〜

SEMINAR & LECTUREセミナー・講演会

【女性社員研修】
どんな時もご機嫌で働く私を創る、キャリア自律の時代!

仕事のパフォーマンスを高める4つのセルフマネジメント力

新企画 富山オンライン 女性社員
日 時 2025年7月10日(木) 9:30~16:30
場 所 一般財団法人北陸経済研究所4F セミナールーム
各受講企業またはご自宅にて(Webミーティングシステム「Zoom」を使用)
対 象 女性社員
定 員 富山会場:30名 オンライン:20名
参加費 賛助会員(1名):19,800円、非会員(1名):39,600円
講 師 Edu.ANNEX
代表 池田 稔子氏

人口減少、職場の人員不足の中、女性労働力への期待は年々増しています。しかし、多様な人材の活用といった社会動向の中で、自分のやるべきことが見えにくくなったり、疲弊したりすることが多くなっています。また、終身雇用制も当たり前ではなくなり、転職もキャリアアップという考え方が浸透しつつあります。要は、どんな環境下にあっても、自分らしさを失わずに、周囲と協働しながら成果を出せる「セルフマネジメント力」が求められる時代と言えます。
 これからのダイバーシティ時代を生き抜くにあたり、どのように自身をマネジメントしてキャリアアップに繋げていけば良いのでしょうか。人材育成の現場で知り合った「できる女性社員」、「伸びている女性社員」の行動特性にフォーカスして、その人達のコンピテンシ―をまとめてみました。
 本セミナーでは、ワークやディスカッションを通して、自身の現状について振り返ることで、具体的課題が明確になります。

セミナー内容

はじめに
 ①セミナーの目的と目指す効果
 ②相互交流の場を活かす
 ③最高のパフォーマンスを実現するために
1.我々女性を取り巻く社会環境の変化
 ①人口推移と労働力
 ②働く女性の現状
 ③日本のジェンダー・ギャップ指数
 ④ダイバーシティからインクルージョンへの転換期
 ⑤働き方への価値転換と3大ストレス
2.最大の成果を出すためのセルフマネジメントとは何か?
 ①女性の特性
 ②キャリアの考え方が変わる時代
 ③キャリア自律のためのジョブ・クラフティング
 ④現状のセルフマネジメント力チェック【個人ワーク】
3.【セルフマネジメント力1】感情マネジメントでフラットな自分を保つ
 ①感情マネジメントができないとどうなるか?
 ②第一の脳である認知に翻弄されないこと
 ③感情は対人関係の中で発生することが多い【グループワーク】
 ④マイナスの感情を引き起こす3つの原因
 ⑤心理学側面からの感情マネジメント方法
4.【セルフマネジメント力2】時間マネジメントで自分に余裕を持つ
 ①「段取り」と「タイムマネジメント」の違い【グループワーク】 
 ②生産性を意識すると時間マネジメントできるようになる
 ③仕事の全体像を把握する
 ④時間マネジメントへの8ステップ
 ⑤限られた時間枠で仕事をこなす2軸法【ケーススタディ】 
5.【セルフマネジメント力3】意欲マネジメントで明日の活力を得る
 ①自身の意欲の源を振り返る【個人ワーク】
 ②プラトー(停滞期)も受け入れる
 ③自身のモチベーションを把握する【グループワーク】
 ④フロー理論
6.【セルフマネジメント力4】目標マネジメントで最終成果を勝ち取る
 ①目的・ゴール・目標の区別があるか?
 ②目標達成のための問題と課題の区別【ケーススタディ】
 ③目標マネジメントのためのSMART設定を大切にする【グループワーク】
 ④目標達成度を図る3つの成果    
 ⑤自分の目的・ゴール・目標を考える【個人ワーク】       
最後に
 ①自己価値を高めよう!
 ②まとめ

キーワード

①請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスをお知らせいただきますようお願いいたします。
②請求書・受講証はご連絡担当者様宛に、原則、開催の2週間前にE-mailにてお送りいたします。
③オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
④オンラインセミナーは記録用にレコーディングをする場合がございます。場面によっては、受講者が映る可能性がございますが、ご了承ください。
⑤キャンセルのお申し出は5営業日前までにお願いいたします。以降のキャンセルは受けできません。ただし、当研究所主催の他のセミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
⑥最低開催人数に満たない場合は、開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
⑦駐車場につきましては、事前にお送りする「受講証」でご確認ください。駐車料金は各自ご負担ください。
その他、ご不明点はTEL:076-433-1134または、e-mail:haginaka@hokukei.or.jp までご連絡ください。