企業会計の視点から仕事の意味を見つめ直し企業成長に繋げる
数字で見る 会社の仕組みNEW
| 日 時 | 2026年6月23日(火) 9:30~16:30 |
|---|---|
| 場 所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4F セミナールーム 各受講企業またはご自宅にて(Webミーティングシステム「Zoom」を使用) |
| 対 象 | 若手社員、中堅社員、管理職、経理・財務担当者 |
| 定 員 | 富山会場:30名 オンライン:30名 |
| 参加費 | 賛助会員(1名):19,800円(税込)、非会員(1名):39,600円(税込) |
| 講 師 | 有限会社サンクスマインドコンサルティング 代表取締役 伊藤 弘一氏 |
一見すると数字で表せないような仕事でも、会社の業務はすべて数字で考えることが出来ます。ビジネスパーソンとして、売上・コスト・利益について、基礎知識を習得するとともに数字で客観的に捉える意識は非常に重要です。
本研修では、財務諸表や経理の細かい知識を学ぶのではなく、企業会計の基礎を理解することにより、まず自分の携わる業務と会社の数字の繋がりを確認します。日々の業務のなかで、利益・コストを意識できるようになると、自分の仕事の積み重ねが会社を構成し、社会に影響を与えているという前向きなイメージで仕事に取り組むことが出来ます。
企業の成長にとって核心的な要素ともいえる生産性向上、コスト削減に有効な数字に対する意識を高める機会としてぜひご活用ください。
セミナー内容
1.自分の仕事の意味について考える
・これまでの自分を振り返ってみよう
→これからも続けるべきことは?
→今後新たに取り組むべきことは?
【チェック】新入社員でも理解できるように説明できますか?
●なぜ、「棚卸し」という作業が必要なのでしょうか?
●なぜ、在庫は少なくした方が良いのでしょうか?
●なぜ、なるべく早く、代金を回収した方が良いのでしょうか?
2.会社経営の必要十分条件
・会社の目的/存在意義
・会社経営の必要十分条件
3.損益計算書の見方の使い方
・利益とは何か?
・損益計算書の見方
・損益計算書の使い方
4.貸借対照表の見方と使い方
・貸借対照表の見方
・貸借対照表の使い方
・投資と費用の違い
・減価償却とは?
5.確実な資金繰り
・資金繰りとは?
・資金繰りを楽にするためには?
キーワード
前回の受講者の声
・実例などを交えてお話をしてくださりわかりやすかった。 普段の営業でも備えておきたい知識であったので良かった。
経理の業務としては実務で足りない知識を補うことができたから。社内のどの従業員へ今後受講させれば良いか大変良い指針となったから。
・演習もあり、お昼で眠くなる時間帯にもかかわらず、聞いて為になることが多く、とても有意義な一日となりました。
・BSやPLについて、見方がわからなかったが今回のセミナーで理解できた。 それぞれ複数のパターンを基に読み分けるため、考え方がわかった。
・普段の業務とは違う内容なので難しく感じましたが、内容自体は会社の一社員として知っておくべきことだと感じました。
・何もわからない自分のような人に向けて一から解説をして頂けた。時折、問題や質問に回答するという形があったので、自分で考えられた。
・在庫、売値の決め方などは今回のセミナーで学んだことをより意識していきたいと思った。
・損益計算書のみ見ていることが多かったのですが、貸借対照表も確認する必要があることの重要性を認識できたので、決算書を再度見てみたいと思います。
・自分の日給・時給が思っていたよりも高額だったので明日からまた更に会社のために頑張っていきたいと思いました。
在庫管理において長期滞留在庫に対しての捉え方を改めようと思いました。
・黒字でも倒産するという点、資金繰りは難しいが先を見越していく力が必要と感じた。 資金繰りできる前提だが、また利益を出すことも優先し、安定した経営ができるようにしたい。
・自分たちの仕事にも給料以外にもいろんなことが関係してることがわかったので改めて、利益のことを考えて仕事をしようと思いました。
①請求書や受講証、オンライン受講者様へのご案内(接続URL)はE-mailにてお送りいたします。ご連絡担当者様およびオンライン受講者様のE-mailアドレスをお知らせいただきますようお願いいたします。
②請求書・受講証はご連絡担当者様宛に、原則、開催の2週間前にE-mailにてお送りいたします。
③オンライン受講の際は、カメラは常時オンでお願いします。テキスト等の資料はメールで送る場合がございますので、事前に印刷してお手元にご用意いただきますようお願いいたします。
④オンラインセミナーは記録用にレコーディングをする場合がございます。場面によっては、受講者が映る可能性がございますが、ご了承ください。
⑤キャンセルのお申し出は5営業日前までにメール(haginaka@hokukei.or.jp)にてご連絡ください。以降のキャンセルは受けできません。ただし、当研究所主催の他のセミナーへの振替受講のお申し込みをお受けいたします。
⑥最低開催人数に満たない場合は、開催を取りやめる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
⑦駐車場につきましては、事前にお送りする「受講証」でご確認ください。駐車料金は各自ご負担ください。
その他、ご不明点はTEL:076-433-1134または、e-mail:haginaka@hokukei.or.jp までご連絡ください。
