教えることを通して、自分自身も成長する!教える基本スキルを学ぶ
新人・後輩指導スキルとビジネスマナー徹底講座
日 時 | 2024年3月14日(木) 9:30~16:30 |
---|---|
場 所 | 一般財団法人北陸経済研究所 4Fセミナールーム ※富山会場のみに変更いたします |
対 象 | 新入・若手社員にマナーや仕事を教える立場の方、マナーを再確認したい方 |
定 員 | 富山会場:30名 |
参加費 | 賛助会員(1名):18,700円、非会員(1名):38,500円 |
講 師 | エンパワーモチベーション 代表 北川 和恵 氏 |
企業における人材育成は欠くことのできない経営戦略です。
新人・後輩指導スキルは育てる先輩方にも、後輩とのコミュニケーションの活性化、信頼関係構築や教える事で、マナーの重要性・意味意義が明確になる等、大きなメリットがあります。しかし、「我流で行っていたため、言葉遣いなどのマナーに自信が持てない」など、後輩指導に消極的になってしまう先輩が散見されます。
この研修では、先輩たちのマインドセットからスタートし、受け身ではない自ら考え行動できる自律型社員育成の仕方を学びます。さらに教える先輩自身がマナーはなぜ大切なのかを根本的に理解することで、社会人基礎力の向上はもとより、会社の利益に貢献できる指導の仕方、上手なフィードバック力、仕事に重要な俯瞰力も同時に身につけることができます。「わかる」から「できる」「教えたい」とやる気が出るセミナーです。
気づき→作戦→改善を意識し、トレーニングや演習を通して問題解決の仕方を学び、即実務に役立てましょう!
セミナー内容
1.自分の価値を上げるための後輩育成【ディスカッション・演習】
(1)後輩に伝えるべき社会人基礎力とは
(2)社会人としての土台を創る
(3)成果の上がる習慣を身に着けさせる
(4)できる人の3つの共通点
①情報収集力・・・意識とコミュニケーション
②俯瞰力・・・・・仕事の目的を考える・全体を見る
③気づき力・・・・改善意識を持つ
(5)自立は当たり前、自律型社員を育成する責任がある
(6)私たちの役割
(7)後輩指導がうまくいくとどのようなメリットがあるのか
2.いまどきの若手を取り巻く環境変化と後輩育成【ディスカッション・演習】
(1)人が教えを受け入れる原理原則
(2)価値観の違いを理解する
(3)今どき新人の3つの特徴を理解する
(4)焦りや不安を理解し具体的な指導を目指す
①短期成長志向
②納得行動志向
③倫理重視志向
(5)説得では人は動かない
3.どこでも通用する力を身に付けさせるために【ディスカッション】
(1) マナーとは何ですか?と訊かれたらどう答えますか?
(2)入社3か月で絶対に身に付けさせることとは
(3)ケーススタディで関わり方のコツを俯瞰してみる
(4)率先垂範が伴を握る
(5)フィードバック力を身に付ける
4.ビジネスマナーと仕事の進め方の基本理解と実践トレーニング【グループトレーニング】
(1)初頭効果とは
(2)印象管理の重要性
①好感の持たれる傾聴姿勢でファンをつくる
②挨拶トレーニング
③言葉遣いに自信がありますか?
④電話対応を的確に教える
⑤来客応対・訪問のマナー、信頼される名刺交換を確認
⑥リモートワークで気を付けたいこと
(3)計画的な仕事の進め方
①PDCA ②報告・連絡・相談
5.やる気にさせる教え方のコツ【演習】
(1) 後輩をよく見て教える
(2)教える時のステップとコツ
キーワード
前回の受講者の声
・人を理解することの大切さがわかってよかったです。メモをさせる、指示をするコツを実際に実践していきたいと思いました。
・現在の新入社員の考え方について理解することができた。より慎重に考えて物事を発する必要があると強く感じています。
・安心が人を動かす、率先垂範、進捗状況の確認の大切さ、忙しさを顔に出さないなど、意識していきたいです。